WordPressを使用する場合は、自分自身で管理をしなければなりません。
例えばブログ等を投稿する場合、
海外からのスパムコメントに悩まされる人も少ないと思います。
北村の場合は数件程度なのですが、
ひどい場合は1日に数千件も迷惑コメントが来るとか…。
1日に数千件も来たら、普通、凹むと思います…。
そこで今回は、スパムコメント対策についてお話したいともいます。
【下記の方におススメの記事です】
・ワードプレス初心者の方
・ワードプレス立ち上げ直後の方
・スパムコメントに悩まされている方

タイトルにRPG風とありますが、
RPGゲームと言えば、
「ドラクエ」「ファイナルファンタジー」が有名です。
(スクエア・エニックス社)

「ドラクエ」の場合、
レベルが上がれば、
強力な魔法や特技が使えます。

なので、
対策方法をレベルに例えて説明したいと思います(^_^;)。
⇒ワードプレスの立ち上げが出来ていない人はこちらからスタートしましょう。
Sponsored Links
【レベル1】コメント承認制にする
投稿ページを立ち上げる前に、
まずはコメント承認制にする事をオススメしています。
承認制にしないと、対象の投稿ページにそのままコメントが残ってしまうからです。
もちろん、英語だらけの迷惑コメントも出現する事になります。
この様なコメントをそのままにすると、
①サイト訪問者に不快な思いをしてしまう。
②サイト訪問者が迷惑コメントのURLをクリックしてしまう可能性がある。
③Googleサイトに対する評価が下がる。
特に③は、
google先生が迷惑コメントが多いサイトを見て、
「これは、やばいサイトだなぁ…」と思ってしまい、評価が下がってしまう可能性が有ります。
SEO対策に力を入れている人にとって、大きなダメージを受けてしまいます。
まずは承認待ちにした方がいいでしょう。
【設定方法】
「ダッシュボード画面」から「設定」⇒「ディスカッション」へと進めば設定出来ます。
【レベル2】プラグイン”Akismet Anti-Spam”の利用
“Akismet Anti-Spam”は、スパムを保護する為のプラグインです。
最初から入っていますが、APIキーを取得しなければいけません。
ただし、有料プランも存在します。
設定は慎重にしましょう。
英語表記の為、不安に感じるかもしれませんが、
スパムを保護してくれるので、必要不可欠なプラグインです。
【レベル10】レンタルサーバーの力を借りる
これは、各サーバー会社によって異なります。
セキュリティーをサポートしてくれるサーバーの場合は、是非活用してみましょう。

例えば、
初心者にオススメの【エックス・サーバー】さんの場合、
海外からの攻撃を防ぐ設定も出来ます。
【レベル26】プラグイン”SiteGuard WP Plugin”を使用する
“Site Guard WP Plugin”のプラグインは、不正ログインを防ぐ効果があります。
それだけではなく、
投稿ページのコメント欄に画像認証を追加する事ができます。
つまり、機械的に送信される迷惑コメントを防ぐ事が出来ます。

外国からのスパムがほとんどですので、
画像認証は、日本語バージョンにしたほうがいいかもしれません。
【設定方法】
①プラグイン”Site Guard WP Plugin”を有効化します。
②ダッシュボードの【Site Guard WP Plugin】にある【画像認証】を選択します。
③画像認証を【ON】にすればOKです。
※ついでにログイン画面にも画像認証が現れますので、大変便利です。
【レベル48】プラグイン”Throws SPAM Away”を使用する
「ドラクエ」の場合、強力な魔法が使えるレベルだと思います(^_^;)。
このプラグインは、「日本語」が含まれていないコメントを排除する事が出来る様です。
つまり、英語だけのコメントは受付をしないと言う強力なプラグインです。
北村は現在使用した事がありませんが、評判がいいプラグインです。
ただ、
外国人と英語でやり取りをされる方は、そのコメントも拒否される可能性があります。
世界中からサイト見てもらいたい場合や外国人とコンタクトをしたい場合は、使用が限られてしまうかもしれません。

北村も
試してみたいのですが、
英語オンリーのブログがあるので、
現在保留中です…。
【レベル99】コメント欄を閉鎖する
コメント欄を閉鎖すれば、迷惑コメントは届きません。
下記の場合は、思い切って閉鎖してもいいかもしれません。
①「私のページは閲覧用にしているから、コメントなんて一切いらない」
②「問い合わせフォームを作成しているから、コメント欄は必要ない」
ただし、②のような「問い合わせフォーム」を作成した場合は、
そちらにスパムメールが届く事になりますので、別に対策が必要になります。
【設定方法】
「ダッシュボード」画面の「外観」から「カスタマイズ」で設定出来ると思います。
※使用しているテーマによって設定が異なります。
自分に合った対策をしましょう
6つの対策方法をお話しました。
確かにスパムコメントは本当に迷惑です。
北村も、普段は投稿ページのコメント欄は閉鎖しています。
(※でも、実験として時々コメント欄を開けている場合があります。)
(※その時はレベル26の強さになります(^_^;)。)
ワードプレス初心者の方・スパムコメントに悩まされている方にとって、参考になっていただけましたら幸いです。
ただし、プラグインの入れすぎはサイトが重くなる原因の一つですので注意しましょう。
Sponsored Links
コメント