純正律と平均律の違い ~ just intonation VS equal temperament ~

note

ジャンルを問わず、
現在のほとんどの音楽は平均律で調律されています。

世の中には、
平均律以外に、
ピタゴラス音律・純正律・ミーントーンの調律法があるのをご存じでしょうか?

どの調律法によって、
必ずメリットとデメリットがあります。

今回は、
平均律と純正律の特徴についてお話したいと思います。

Sponsoed Links

目次

音階を作った元祖は「三平方の定理」を唱えた人??

三角形の斜辺の長さを導きだす三平方の定理

ただ、
斜辺を導き出した長さが平方根(√)を使用する事になる可能性もあります。

「三平方の定理」は別名、
「ピタゴラス(ピュタゴラス)の定理」とも言われています。

でも、
彼は音律を発見した人物でもあります。

ピュタゴラスは、
古代ギリシャで活躍した人物のようです。

現在の音楽では、
「ドレミファソラシド」と当たり前に歌われています。

音階の元祖として、
ピタゴラス音律があります。

ピタゴラスが鍛冶屋の前を通りかかった時、
金槌の音の調和に気がついたという逸話があります。

彼は、
様々な金槌の重さはたいがいに比例関係にあり、
和声的音階はそ比率に関係があると考えました。

そして、
ひとつの金槌とそれの3分の2の重さをもう一つの金槌を一緒に打つと、
5度離れて聞こえることを判明したようです。

ピタゴラス音律では、
純正5度に基づいて音の高さを作る方法です。

3:2の周波数比は、
5度の音程関係を持ちます(例えば音名で言えば、ド→ソの関係)

例えば、
ドの音から5度を12回重ねると再びドにたどり着くようになっています。

5度上の音の周波数は2分の3をかけて求める方法です。

しかし、
元となる音を12回かけてオクターブの周波数を求めてみるとピッタシにならず、
「ピタゴラス・コンマ」と呼ばれる1.0136…の差が発生します

それをカバーするために、
一オクターブの比率を1:2にする考えは今でも受け継がれます。

ピタゴラス音律は欠点はありますが、
この音律によって純正律・平均律が誕生したキッカケを作っています。

美しい和音を奏でる(?)純正律。

ピタゴラス音律を応用した調律法。

純正律はさらに、
長3度を4:5の長さにする事によって、
綺麗な響きを作る調律です。

世界で活躍されている歌手、エンヤさんをご存知でしょうか?

エンヤさんと言えば、
「癒し」をイメージされる方もいらっしゃると思います。

彼女の曲は、
純正律を使用しているみたいです。

しかし、
純正律は転調が出来ない欠点があります。

なので、
アコースティックの楽器では、楽曲によって調律を変えなければなりません。

平均律の発達

平均律は、
1オクターブの中にある12の音を12均等した調律法
です。

強引に均等にしているので、
ラ(A)以外の周波数は、割り切れない数字になってしまいます。

平均律は、
転調出来るメリットがありますが、
和音が濁ってしまいます。

では、
現在使われている平均律はいつから使われるようになったのでしょうか?

西欧では、
19世紀半ばに平均律にしなければならない出来事があったからです。

きっかけは、産業革命。

産業革命の波に乗って、
ピアノの大量生産が影響を受けています(1850年代)。

大量の同質なピアノを調律するのは大変な事。

その機能性と便宜性を考慮した調律法が「12平均律」なのです。

「12平均律」は社会や時代の流れで、
ねばならぬ調律法だったのです。

しかし、
それは作曲家が自ら好んで選んだ調律法ではありません。

交響曲で有名なマーラーも、
平均律の導入を嘆いていたようです。

「平均律の導入が西欧音楽にとって大きな損失がある」
と語っていたと言います。

平均律が発達する前は、
古典調律法(「ミーン・トーン」「ウェル・テンペラメント」)が主流でした。

詳細は、
次のバッハの『平均律クラヴィーア曲集』の調律法を参照下さい。

J.S.バッハの作品、『平均律クラヴィーア曲集』の調律法

ヨハン・セバスチャン・バッハは、
バロック時代の代表的な作曲家。

『平均律クラヴィーア曲集』は、
ピアノを専門に勉強される方にとっては、
「旧約聖書」と呼ばれる程、必ず必要とされています。

「タイトルから見て、平均律はバロックから存在していたのでは?」
と思われがちです。

この作品の原語は、

“Das Wohltemperierte Klavier”

英語では、

“THE WELL TEMPERED CLAVIER BOOK”

とタイトルが付けられています。

日本語に訳すと、

「程よく調律された鍵盤楽器の書物」…。

この日本語訳の解釈から、
平均律と誤訳してしまったようです。

しかし、
12均等の平均律で作られた訳ではないのです。

はっきりはしていないのですが、
バロック時代の 調律は純正律を少し進化させた調律をしていました。

主に使用されていた調律法は、
ミーン・トーン(中全音律)です。

ミーン・トーンは、純正律の長三度をそのままにして、
完全五度を犠牲にする調律法です。

その代わり、
純正律の転調が出来ない欠点をカバーする事が出来ます。
17世紀~19世紀にかけて使用された調律です。

しかし、
調号が♯や♭が多過ぎると、
音が濁ってしまいます。

この曲集は24の調を使った作品です。
この時代でありえない事です。
(シックハルトのリコーダー作品には、24の調で作曲された組曲があります)

でも、
この作品は12均等の平均律で作られた訳ではありません。

この作品は、
中全音律をさらに進化した
ヴェルクマイスター・キルンベルガーの調律法を想定していたとも言われています。

ヴェイルクマイスター(1645~1706)は人物です。

彼の調律は、
中全音律の狭い5度とピタゴラスの広い5度を組み合わせ、
(ウルフと呼ばれている)「うなり」が生じない様に工夫されています。

また、
バッハの弟子であるキルンベルガー(1721~1783)の調律方も、
ヴェルクマイスターと似た調律になります。

「この曲を知らない‼」と思いますが、
1巻の1番ハ長調の前奏曲は聞いた事があるのでは…。

そう、
シャルル・グノーのアヴェマリアの伴奏で使用されてます。

バッハ楽譜1
『平均律クラヴィーア曲集第1巻』より第1番「前奏曲」

純正律と平均律の違いを聞き比べてみましょう

最後に、
「純正律と平均律の違い」の動画を載せておきます。

電子楽器ですが、
興味がありましたら是非ご視聴下さい(音色は違います)。

参考文献

著:藤枝 守
¥2,833 (2021/08/26 12:37時点 | Amazon調べ)
著:アントニー・バートン, 翻訳:角倉 一朗
¥3,850 (2021/08/26 12:38時点 | Amazon調べ)
note

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次