絶対音感は必要でしょうか??【音感テストでのチェックは不要です】

【絶対音感】という言葉を聞いた事がありますか?

ウィキペディア等のほとんどの場合では、
下記の内容で説明されています。

【絶対音感】
ある音を聞いた時に、即座に音名がハッキリと分かる事。

例えば、
救急車のサイレンの音・ドアを閉める音等の音名(ドレミファ~)が、
ハッキリと分かってしまうとの意味見たいです。

特にピアノを習っている人で、
絶対音感を鍛えている人が多いかもしれません。

でも、
便利だと思われている【絶対音感】。

ある意味、
曲者(くせもの)であり、落とし穴にハマってしまう事もあります。

その理由についてお話したいと思います。

【下記の方におすすめの内容になります】

・「絶対音感を持っている人がすごい‼」と思っている方
・「絶対音感」と「相対音感」、どっちがいいか迷っている方
・絶対音感について知りたい方
・サウンドヒーリングをしている方

Sponsoed Links

目次

「絶対音感を持っている」=「音楽教育に便利」とは限りません

ソルフェージュの教育に「聴音」があります。

聴音は、
ピアノで聞いた音やリズムを五線譜に書く訓練の事です。

ピアノを学ばれている人は、経験をした事があると思います。

ただし、
現在日本の標準ピッチは、ほぼA=440Hzの平均律で調律されています。
(オーケストラではA=442Hzの場合もあります)

ということは、
「絶対音感がある人」=「440ヘルツの平均律の音を聞き分けられる」
という解釈になってしまいます。

その場合、
逆に下記の様なしんどいと思いをすると思います。

・バロック音楽を聞くのが苦痛になる。
・歌手の音程に対して敏感になってしまう。
・音楽の視野が狭くなる。
・e.t.c…

バッハ・ヘンデルの作曲家で有名なバロック音楽では、
基本、
A=415hz(バロックピッチ)で演奏されている場合が多いと思います。
※ヴェルサイユ・ピッチの場合はA=392Hzの様です。

つまり、通常の半音程度音が低い事になります。

もし、
440ヘルツで音感教育を受けた人が古楽器を演奏すると、
気持ち悪く感じる人もいらっしゃるみたいです。

北村

また、
バロック音楽の調律は平均律ではないので、
さらに苦痛にを加える事も…。

また、
歌手の音程に対しても敏感になりすぎてしまう可能性があります。

実際に、
「この人の歌の音程が悪くなっているから聞けない」と聞いた事があります。

それらはある意味、
視野を狭くしてしまう可能性があります。

賛否はあると思いますが、
私は、絶対音感を持つ事は不要だと思っています。

「絶対音感」よりも「相対音感」を鍛えましょう

「絶対音感が不要なら、ソルフェージュなんていらないじゃん‼」
と思われがちです。

確かに音楽を専門的に学ぶ人は、
音感・調判定など必要になります。

その場合は、
【相対音感】を鍛えればいいのです。

【相対音感】
基準となる音(純音及び楽音)の相対的な音程によって、音の高さを識別する能力

相対音感は、
だれでも鍛えることが出来ます。

鍛えることによって、
音程の高さを判断する事ができます。

ピッチを変えたとしても、
気分が悪くなる事はありません。

「絶対音感」のもう一つの解釈

ただ、
「絶対音感」にはもう一つの解釈があります。

それは、
名探偵コナン(読売テレビ)の映画『戦慄の楽譜』(2008年)の作品です。

その映画のゲストキャラクターで登場する歌手は、絶対音感を持っている設定になっています。

ただし、
この映画の「絶対音感」は、周波数(Hz)がすぐに分かるという解釈で登場します。

プッシュホンと声の周波数を使って、警察に電話をかける場面は印象的だったと思います。

北村

現に、
『探偵ナイトスクープ』(朝日放送)のテレビ番組で、
映画の場面を真似て、
時報(117番)を発信する事に成功しています。

個人的には、
「絶対音感がある人」=「音の周波数(ヘルツ)が判断できる人」
と解釈する方が好きです。

B Vision
¥4,806 (2021/09/01 21:17時点 | Amazon調べ)

Sponsoed Links

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次