J.S.バッハはソルフェジオ周波数を知っていた?~バッハと数学の関係~

note

前回、
バッハの謎についてお話しました。

また、
バッハは数字のこだわりが強かった作曲家でもあるのです。

今回は、
鍵盤音楽作品をベースにして、
バッハの数字のこだわりについてお話したいと思います。

※以下、
BWV=バッハ作品番号の略

Sponsoed Links

目次

バッハは、自分の名前にこだわりをもっていました。

バッハの作品は、
自分の名前にこだわりを持っています。

例えば、
Bachをアルファベット順に数字にすると、
下記の通りになります。

B=2/A=1/C=3/H=8

上記の数字を合わせると「14」になります。

下記の譜例は、
『平均律クラヴィーア曲集第一巻1番ハ長調』の「フーガ」です。

平均律1番フーガ譜例

この主題は、
14個の音を主題にしています

そして、
「音楽学術協会」の会員では14番目の会員にこだわっていました。

また、
下記の楽譜『半音階的幻想曲とフーガ ニ短調(BWV903)』の「フーガ」の主題では、
B(シ♭).A(ラ).C(ド).H(シ)の音を使用しています。

半音階的幻想曲とフーガ譜例

数字「3」のこだわり。

数字にこだわりを持っているバッハ。

今回は、
「3」の数字についてお話したいと思います。

バッハを語るには、
キリスト教が欠かせません。

クリスチャンであるバッハの声楽曲は、
聖書がモチーフになっています。

オルガン曲『前奏曲とフーガ 変ホ長調(BWV552)』では、
三位一体がテーマとなっています。

三位一体=父なる神・子なる神(イエス・キリスト)・聖霊なる神

変ホ長調である、
3つの調号(♭3つ)を使用しているのもポイントになります。

聖アン前奏曲譜例

そして、
3つの主題にこだわりを持っている作品です。

不眠症の為に作られたと伝えられている
『ゴルトベルク変奏曲(BWV988)』。

この曲は、
アリアと30の変奏曲に分かれています。

30の変奏曲は、
3曲で1セットの構成になっているのです。

J.S.Bach 『ゴルトベルク変奏曲』より「アリア」

バッハは、数字を限界にした作曲家です。

バロック時代の鍵盤楽器は主に、
通奏低音の役割を果たしていました。

通奏低音とは、
低音に数字が付けられており、右手を和音で奏でる伴奏法になります。

下記は、
A.コレルリの『ヴァイオリンと通奏低音の為のソナタOp5-3 ハ長調』第一楽章です。

コレルリソナタ1楽章

数字が書かれていない音は、
基本「3」になります。

当時代の音楽家にとって「3」は、
和音・ハーモニーを象徴する特別な数字でした。

バッハの場合は、
かなり細かく数字がつけられています。

下記は、
『フルートと通奏低音の為のソナタ ホ短調(BWV1034)』の第一楽章です。

バッハフルートソナタ1楽章

古典派になると、
ピアノフォルテ(現在のピアノ)が発達する時代になります。

その為、
通奏低音は無くなってしまいます。

バッハとソルフェジオ周波数の関係…。

一見、
関係無いように思われがちです。

でも、
バッハとソルフェジオ周波数には、
「キリスト教」「3の数字」の2つの共通点があります。

「なんでソルフェジオ周波数がキリスト教と関係あるの??」
と思われがちです。

その答えは、
下記の「ソルフェジオ周波数の求め方」ををご覧下さい。

Sponsoed Links

note

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次