ツェルニー練習曲は必要か~ピアノ上達の効果はあるのか~?

『ツェルニー練習曲』をご存知でしょうか?

ピアノを習う人は、
耳にした事があると思います。

ピアノの為の練習曲は、
多くの作曲家が作曲されています。

その中でもツェルニー練習曲は、
賛否両論のある作品なのです。

今回は、
ツェルニー練習曲の必要性についてお話したいと思います。

Sponsoed Links

目次

『ツェルニー練習曲』は、ピアノを習う人にとって必要か?

北村

結論から申し上げますと、
必ずしもやる必要はありません


ツェルニーは、L.V.ベートーヴェンの弟子だった事がポイントです

その為、
彼の練習曲は、
ベートーヴェンの作品の為の練習曲として作曲されている説があります。

個人的には、
クレメンティの『グラドゥス・アド・パルナッスム』や
モシュコフスキーの練習曲をマスターする事をオススメします。

また、
J.S.バッハの『インベンションとシンフォニア』は、
エチュードとは別に考えて下さい!

ツェルニー練習曲の種類

ツェルニーの練習曲は下記の曲集があります。

・(リトルピアニスト)
・100番
・30番
・40番
・50番
・60番

100番は確かに100曲有りますが、
30番に比べると短い小曲がほとんどです。

30番と40番を弾かれた人も少なくはないでしょう。

50番以降になると、レベルが高くなります。

ツェルニー練習曲の欠点

全体的にツェルニー練習曲は、
左手の為の練習曲が少なすぎるのが欠点です。

左手が動く曲もありますが、
右手と一緒に動く箇所がほとんどになります。

また、
他の練習曲に比べると、
転調が少ない傾向があります。

その為、
響きよりもメカニックな練習曲として扱った方がいいでしょう。

サスティンペダルを使用するのは、
基本50番以降になります。

ツェルニーを皮肉った作品(??)

ツェルニー練習曲と言えば、
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」の音階をイメージする人も多いでしょう。

『月の光』で有名なフランスの近代作曲家、
C.ドビュッシーの作品に、『12の練習曲』があります。

その最初の曲には、
「ツェルニー氏による」と表記されています。

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ…」から始まる練習曲で、
物足りなくなってしまい、
次第にはじけてしまう様な曲です。

まるで、
ツェルニー氏を皮肉っているイメージをする人も少なくないでしょう。

ツェルニーを実際にレッスンで弾く場合…

レッスン・試験の課題曲等で、
ツェルニーの教材を使用される人も少なくないと思います。

また、
ツェルニーが好きでたまらない人もいらっしゃると思います(実際にいらっしゃいます)。

100番・30番・40番辺りをマスターした方がいいでしょう。

しかし、
30番・40番は♯や♭が多い調が有りません。

100番の後半には、
調号が多い曲が数曲あります。

それでカバーするのがいいでしょう。

テンポに注意しましょう!!

彼の練習曲には、
テンポ指示がされています。

例えば、
『30番練習曲』の1番(ハ長調)では、
「二分音符を1分間に100回打つ速さ」の指示がされています。

しかし、
この速さで無理して弾くと、
指を痛めてしまう可能性大です!!

現在のピアノは、
当時に比べると鍵盤が重くなっています。

指に悲鳴が上がる前に、
テンポを落としましょう。

例えば、
1番を例にすると、
「二分音符を1分間に60~70回打つ速さ」ぐらいでも十分だと思います。

※下記の動画では、「二分音符=63」の速さで弾いています。

「ツェルニー30番練習曲より第1番」

最後に…

ツェルニーの必要性についてお話しましたが、
ピアノを習っている人は、
先生と相談するといいでしょう。

でも、
必ずしも弾かなければならない事はないかと私は思います…。

Sponsoed Links

ピアノ教育関連

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次